主(あるじ)の勤め
私には、元日の朝一番に近くの神社から神棚用御札をいただいてくる
という勤めがあります。
これは父の代(もしかすると祖父の代)からの慣わしで、
父が実質的に隠居生活に入った何年か前から、私の担当行事です。
正月の神社はどこも込み合っているものの、朝6時代は空いていて、
車で行っても簡単に駐車できますし、御札をいただくにも並ぶ必要もありません。
とはいえ、今年は少し人が多いようにも感じました。
景気が回復している影響かもしれません。
新しい御札をいただくからには、その前に神棚を清掃しなければならないのでして、
それも当然私の勤めで、当家では12/30に行う慣わしです。
一夜飾りは避けろということで、飾り付けも無理無理30日に済ませるのですが、
大晦日に窓拭きなどやりきれなかった大掃除をするのですから訳がわからない。
順序が逆です。
要は準備が足りないのです。
何をやらなければならないか前からわかっているのだから、
そこから逆算し計画を立てて進めていけばいいではないか!
と会社では偉そうに言ったりするのですが、私自身もこんなものです。
私はこんなものですが、家族の大晦日はどうだったかというと、
家内は田作りを炊く材料が足りないと言っている。
娘は3学期に持っていくものがわからないと言っている。
息子はパズルのピースが足りないと言っている。
どいつもこいつも準備が足りない。
当たり前のことが当たり前にできる人を尊敬します。
という勤めがあります。
これは父の代(もしかすると祖父の代)からの慣わしで、
父が実質的に隠居生活に入った何年か前から、私の担当行事です。
正月の神社はどこも込み合っているものの、朝6時代は空いていて、
車で行っても簡単に駐車できますし、御札をいただくにも並ぶ必要もありません。
とはいえ、今年は少し人が多いようにも感じました。
景気が回復している影響かもしれません。
新しい御札をいただくからには、その前に神棚を清掃しなければならないのでして、
それも当然私の勤めで、当家では12/30に行う慣わしです。
一夜飾りは避けろということで、飾り付けも無理無理30日に済ませるのですが、
大晦日に窓拭きなどやりきれなかった大掃除をするのですから訳がわからない。
順序が逆です。
要は準備が足りないのです。
何をやらなければならないか前からわかっているのだから、
そこから逆算し計画を立てて進めていけばいいではないか!
と会社では偉そうに言ったりするのですが、私自身もこんなものです。
私はこんなものですが、家族の大晦日はどうだったかというと、
家内は田作りを炊く材料が足りないと言っている。
娘は3学期に持っていくものがわからないと言っている。
息子はパズルのピースが足りないと言っている。
どいつもこいつも準備が足りない。
当たり前のことが当たり前にできる人を尊敬します。
この記事へのコメント