完全に放置してしまっていた当ブログを、
この連休中に気になって見返してみましたら、
自作ゲームが出来なくなっていることに気づきました。
原因はわかりませんし、
格好の良い対応をする技量もありませんので、
各記事に元ファイルのリンク先を張っておくことにしました。
十分なチェックもしていませんので、
動作が不安定なこと…
私には、元日の朝一番に近くの神社から神棚用御札をいただいてくる
という勤めがあります。
これは父の代(もしかすると祖父の代)からの慣わしで、
父が実質的に隠居生活に入った何年か前から、私の担当行事です。
正月の神社はどこも込み合っているものの、朝6時代は空いていて、
車で行っても簡単に駐車できますし、御札をいただくにも並ぶ…
先日、娘がこう言いました。
「脱出ゲームってどうやって作るの?」
彼女がまだ1年生のとき、
「まあ、4年生ぐらいになったら作れるようになる」
と私が言ったのを覚えていたらしいのです。
普段の彼女は、朝食に何を食べたのかすら忘れるような女なのですが、
時折、こういう細かいことを覚えているので侮れません。
「まあ、まずはだ…
以前、脱出ゲームも細かくはいくつかに分類ができそうだと書きました。
例えば、
画像が2Dか3Dかとか・・・
ストーリ(オープニングやエンディング)があるかないかとか・・・
BGMがあるかないかとか・・・
その中でも、作り手にとっての大きな分岐点は、
テキストがあるかないか・・・
だと思っています。
こ…
工業的な発明をした場合、通常、企業は特許権を取得しようとします。
私もかつては技術者でしたので、何件か出願しましたし、
そのうちの何件かは登録になっています。
あまりこういうことを知らない人は、何か特別な仕事をしているように聞こえるようですが、
製造業ですと、石を投げれば当たるほど出願人はいますので、全くたいしたことないです。
…
勤め先の会社に今年も新人が入ってきました。
「お前、配属前のガイダンスで新人になんかしゃべって来い」
と上司に言われましたので、
最近思うところを偉そうにしゃべって来ました。
「社会人が大切にしなければならない資源はいろいろあるでしょうが、
その中でも最も有用で貴重な資源は『時間』ではないかと私は思います。
幸い、そ…
社会人も年をとっていきますと、自分以外の人の仕事を気にしなければなりません。
一般には「管理」と言われている業務ですが、要は気配りでして、
ちゃんと進んでいるかな?困っていることないかな?脱線していないかな?
などということを、気にしながら修正するわけです。
なので、折を見て状況を聞かなければいけないですが、
私の聞き方は…
昨年から、公私共にいろいろありまして、
今年に入ってから、ゲーム作成はおろか、ブログ更新もサボっておりました。
人間心根の弱い生き物でして、
サボり癖がつきますと、いつまでも動かずにいてしまうものです。
本日、何の気なしに自分のブログを見てみましたら、
設定もしていない「なめこ」の広告が掲載されていました。
最近、娘が「…
「サンタクロースっているの?」
これは子供を持つ親なら必ず聞かれる問いだと思いますが、私はいつも、
「サンタクロースは寝ているときにしか来ないらしい。だから誰も見た人はいないと思う。」
と答えます。
有るものを「有る」と証明するのは、そのものを見せる事で証明できます。
それでは、無いものを「無い」と証明するのは如何しましょ…
「○○○くん(3才の息子の名前)が・・・」
ある日、家内は私に言いました。
「・・・ルービックキューブ1面そろえた・・・。」
「ンな訳ねーだろ!!!」
息子はパズルに興味津々で、ルービックキューブを渡すと30分ぐらいカチャカチャやっています。
といっても上手にそろえられるわけも無く、ただひたすら動かしています。
そこに、…
先月はつわりで苦しんでいた家内ですが、
今はそれがうそだったかのように体調は戻っています。
何があったか白状しますと、おなかの子の心音途絶え流産したのです。
こればかりはどうしようもないと思いつつも、それなりに凹んだ夫婦でした。
心音途絶えてから手術するまで、1週間の期間があったのですが、
家内はその間もつわりに苦しんでい…
私、昭和46年生まれです。
現在41歳、数え年で42歳ですので、
本年厄年となります。
厄年についてWikiで調べてみますと、
「(数え年で)42歳は青春期を過ぎ、中高年期への過渡期に当たる事から、
人生のうちでも曲がり角でもあり、男性の場合は社会的にも責任が重くなり、
それゆえ精神的・肉体的にも疲労などが多く・・・・
…
女の子の習い事といえば、ピアノだと私は思い込んでいまして、
そういう古い慣習に従って、娘にピアノを習わせています。
ピアノが弾けるようになったからといって、将来何かの役に立つということも無いでしょうが、
習い事というのは、損得を考えてするものではないので、
上達は遅くとも、せいぜい続けて欲しいと思っています。
昨年、ピアノ…
「生き残る生き物は、強い生き物ではなく、変化に対応できる生き物だ」
といったのは、ダーウィンなのでしょうか?
事の真実はよくわかりませんが、私も環境の変化に直面しています。
子供の成長、会社での役職、父の他界・・・
こういった環境の変化に順応しようとするのが、生き物の務めかと思っています。
脱出ゲームを取り巻く環境にも目を…
今週始めに父の四十九日の法要を行いました。
父は亡くなる数年前にたちの悪い病気を患い、ほとんど寝たきりの状態が続いていましたので、
家族としてはある程度心の準備はできていまして、
他界したときには、寂しくはあるものの自然なこととして受け入れることができました。
比較的”radical”な考えの人だったと思います。
努力によ…
今回、「あばかす(=そろばん)」というゲームを作ったのですが、
実は私、そろばんを習ったことが無く、使い方を知りません。
私が子供の頃、父は「電卓という便利な機械ができた今、そろばんを使う必要はない。」
と言い切る極端な考えの持ち主で、それが私や姉への教育方針に反映されたのです。
父は、「カシオミニ」という初期の電卓をいち早く購…
小学校3年生の算数の問題ですが・・・
「7人の人がいます。1人に3個ずつアメを配りました。
全部でアメを何個配りましたか?式を書きましょう。」
この問題に対し、
7×3=21 答え:21個
と書きますと、やーい引っかかった!
3×7=21 答え:21個
と書きませんと丸はもらえません。
上の問題は、掛け…
会社の飲み会で、先輩の発言。
「便利な世の中になったよな。難しいことはみんな機械がやってくれる。
面倒な計算もパソコンが簡単にやってくれるし・・・
俺の学生の頃は、まだ研究室に『ぐるぐるチーン』て奴があったもん。」
彼の言う『ぐるぐるチーン』とは、たぶん「手廻計算器」のことだと思います。
私自身は『ぐるぐるチーン』を使…
以前のブログで「円周率3」について触れました。
これについては、私もよく背景や内容がわかっていなかったところもあり、
気になってちょっと調べてみたのですが・・・
どうやらその当時においても「円周率は3.14・・・」とちゃんと教えていたらしいです。
じゃあなぜ、「円周率は3」が出てきたかというと、
円周や面積を概算する(見積…
お世話になります。
く~よんさま、Kさまからコメントいただきました、セーブ機能の不具合に関し、
こちらでも不具合の再現が取れまして、先ほど修正を行いましたので、ご報告します。
不具合内容:セーブ機能の不具合
詳細:ゲームをロードした際に、セーブ時点の状態とゲーム中断時の状態が混ざってしまう。
原因:配列変数をその…
お世話になります。
昨日一旦公開し、
その後、不具合発覚により公開を停止しました、
脱出ゲーム「あばかす」ですが、
先ほど、問題点を修正し、再公開しました。
今回修正しました不具合箇所は、修正せずともクリア可能な箇所でしたが、
私の目指す「合理性」からかけ離れた状態となっていることが判明しましたので、
思い切って、…
脱出ゲーム・あばかす
ゲームをする方はこちらから ↓↓↓
↑↑↑ 上が表示されない方は、こちらを試してみてください。
(繰り返しますが)電卓は・・・、不要です・・・。
(2012.4.16 不合理箇所修正しました。)
(2012.4.21 セーブ機能不具合修正しました…
お世話になります。
先ほど公開しました「あばかす」の謎解きで、
重大な不具合(不合理)を発見しました。
修正できるまで、一旦公開を停止します。
プレイされている方にはたいへんご面倒をおかけしまして、申し訳ありません。
急ぎ修正し、再公開したいところですが、
なかなか面倒な修正となりますので、
今しばらくお時間ください。…
振り返ると、自作脱出ゲームの1作目「えにぐま」を作り始めたときは、
娘はまだ小学校1年生でした。
ですので、ネタ作りにはかなり制約がありました。
相手は1桁の足し算、引き算ぐらいしかできなかった訳ですから。
ところが彼女もこの4月から4年生になります。
自然と知識も増えました。
掛け算、割り算、少数、分数・・・
普通の…
先日、娘の友達が我が家に遊びに来たときに、
私が解くことができていない組木パズルを簡単に解いたそうです。
本当か!!!悔しいじゃないですか。
娘はともかく、もはや小学生を侮ることはできません。
世の中の流行に鈍感な私が言うので間違っているかもしれませんが、
今、パズルブームが到来しているのかもしれません。
それも、過去の…
2歳と8ヶ月になる息子には、
二つの楽しみがあります。
一つは指しゃぶり。
もう一つはインターネットです。
彼は勝手にノートパソコンの電源を入れ、
マウス操作で勝手にInternet Explorerを立ち上げ、
お気に入りから勝手に好きなサイト(主にアンパンマン)にアクセスし、
指しゃぶりしながらサイト内のゲームを楽…
かっこよく言えば、私は脱出ゲームのクリエイターですが、
それと同時に、多くの作者様の作品を楽しんでいるプレイヤーの一人でもあります。
ゲームを楽しみながら思うのは、(前にも書いたのですが)脱出ゲームは実に単純なゲームであり、
であるからこそ、そこに各作者様のオリジナリティーが、
自然と浮かび上がってきてしまうのだろうということで…
先日会社の飲み会で、同期の奴がこんなことを言っていました。
「うちの部署に新人が入ってきたんで、
『お前、円周率=3の奴?』って聞いたら、
『3.14です。バカにしないでください』って言ってた。」
ゆとり教育の理念はわからなくは無いですが、
ゆとりのために円周率を3で計算してしまうとは、なかなか思い切ったことをした…
例えば子供とクイズを出し合う遊びをする場合、
答えが解らなさそうならば、
少しずつヒントを出していくでしょう。
子供がクイズに飽きないように。
脱出ゲームを作る上で非常に難しいのはヒントの出し方でして、
簡単すぎると物足りないでしょうし、
難しすぎるとお手上げになってしまいます。
対話なら、少しずつヒントを出していける…
今回の脱出ゲーム「りいぶら」は、
ゲーム途中で自身がくるくる回転するという演出があります。
この演出の当初の構想は、なかなか大それたものでした。
後方二回宙返り一回ひねり(公式名称:ツカハラ,俗称:月面宙返り)を表現したかったのです。
これをParaflaで表現しようとしますと・・・
10度の回転毎に1枚の画像を用意してや…